ID-POSとは?ID-POSデータを活用したマーケティング事例(第1回)

はじめに

今回から、しばらくは「ID-POS」の話をしたいと思います。

「ID-POS」と聞いて皆さんはどのようなものをイメージしますか?

まず、POSデータとは何かですが、POSデータとは、小売店などで「どの店舗(Where)で、何が(What)、いつ(When)、いくつ(How many)、いくらで(How much)売れたのか」を意味する情報のことです。大手のコンビニエンスストアなどでは、この情報に、レジスタッフが判断した「性別」「年齢」「職業(風体から判断)」などのデータを入力しているようです。

しかしこれだけではきめ細かいマーケティングをするには不十分ですよね。

何が何個売れようと、誰が買ったか、その人は新規なのかリピーターなのか、ということがわからないと、マーケティングには使いにくいデータとなってしまいます。

そこで大手コンビニエンスストアなどでは、さまざまな手段を用いて「誰が」を取得するようにしています。

今回から紹介するID-POSはそのことと関係した仕組みです。

ID-POSとは?

最近のテレビコマーシャルでは、dポイントやTカード、楽天ポイント、ポンタなどのCMが多く放映されています。

dポイントやTカードなどは、いわゆる「会員カード」ですが、皆さんも小売店で購入した時に、「Tカードはお持ちですか?」と聞かれ、差し出してポイントを収集している方も少なくないでしょう。

まさに、この会員カードをレジに通した瞬間に、「どの店舗で、誰に、何が、いつ、いくつ、いくらで売れたのか」が登録されます。

この登録された情報がPOSデータに結びついた個人データが「ID-POS」です。

ちなみに、「どの店舗で、誰に、何が、いつ、いくつ、いくらで売れたのか」というのはECの世界では当たり前の情報です。やっとリアル店舗がECに追い付いてきたといったところでしょうか。

ID-POSの活用方法

では、このようなID-POSはどのように活用できるのでしょうか。消費者側はポイントが貯まること、キャンペーンなどのお得情報が入手できるなどの利点があります。

企業側はPOSデータという購買行動情報とIDという個人情報が結びつくことにより、ターゲッティング、ターゲットに対する適切なマーケティング手法の明確化、ターゲットへの最適・最速なリーチなどが可能となります。

これらは、まさに「誰が」が判明することで可能となりました。

ID-POSの活用方法は簡単に言うと以下のように整理できます。

①消費者一人一人のデモグラフィック・購入履歴が判明

まず、人の単位で情報を集約できます。

例えば、同じものを沢山買う人なのか。多品種を少量買う人なのか。また、Aという商品とBという商品を一緒に買うことが多いのか、A商品と一緒に買うのはCやDという商品なのかという行動を一人一人把握できます。

すなわち「買い回り分析」が可能となります。

②「集団(セグメント)」分けが可能となる

上記①のようなことが多数の人で判明すると、特徴別にいくつかの集団(セグメント)に分けることが可能となります。その集団はデモグラフィック的特徴、購入行動(買い回り)特徴によって分かれます。もちろんその集団の大きさもわかります。

このことによって、「ある集団にはA商品の隣にBではなくCを置いておいたほうが売れる傾向が強い」ということが判明します。このことで、効率的に販売できるような施策を編み出すことが可能となります。

③購買行動で「集団(セグメント)」を再定義し、細かなマーケティングが可能となる

さらに、上記②の集団を購買行動で細分化していくことにより、「集団の定義=セグメントの切り口」にできます。

ある特定の曜日に沢山買い物する利用者が多い店舗であれば、メール告知などを特定曜日の前日に行うなど顧客の行動に合わせたマーケティング施策が可能となります。

弊社では、「ID-POS」の専門会社である、株式会社ショッパーインサイト(東京都港区 代表取締役社長 石川 茂樹)と協業して皆様のお手伝いをしております。

ショッパーインサイトとは、図のような分析活動を一緒に行っております。

次号からは実際にショッパーインサイトのID-POSデータを活用した買い回り、マーケティング事例をご紹介いたします。

The following two tabs change content below.
アバター画像
D4DRの広報PR担当です。webやソーシャルメディアを通じて、ITビジネス、デジタルマーケティング、各種データ分析、CRM、ソーシャルメディア分析などの消費者インサイト発見に関する情報を発信しています。

記事タグ